どうも、まゆおです。
今日の記事は初キャラ、
「モンペまゆお(モンスターペアレントまゆお)」が登場しますので、どうぞ気になさらない方だけお読みくださいませ( ´_ゝ`)
最近、水曜日ごろになると「(今週は)もう幼稚園おしまい?」と聞いてくるようになりました。

「おしまい?」
うふふコップ上手に使えるようになったねぇ(´∀`*)←親バカ
最近は、朝に「幼稚園イヤ!」と言って泣くことはなくなりました。
幼稚園自体もどうやら楽しんで行っている様子。
でも、「もうおしまい?」と聞く息子を見ると、なんか幼稚園行くこと我慢してない?と、
思わず心配してしまう、
それが心配症の帝王、まゆおのやり方。

ミト「・・・。」
やめろミト、そんな残念そうな顔で見るじゃないよ(ノ`Д´)ノ
息子はやりたい放題に見えて、実は結構押し黙って何も言わないことがある。
絶対悲しいという場面なのに、黙ってにっこりと笑顔を見せてきたりするものだから、
そういうところが心配。
パッと見だと我が強いだけの子どもに見えるから。
延長保育の無い日は、喜んで幼稚園に行き、喜んで帰ってきます。
バスの中から、私が待っているのを見つけるととても嬉しそうな顔で降りてくる。
でも延長保育の日は、ものすごく嫌そう。
最近は延長保育も園児が4~5人しかいないみたいで、
年少の自分のクラスから一人、自分だけ延長保育をする教室へ移動するのがとてもイヤみたいです。
そらそうだ、早く帰りたいよな…。
先週はとても暑くて、体力的にもきつそうだった息子。
急いで帰ろうとしたもののお迎えが4時ごろになってしまった一週間で(といっても火・木・金のみ)。
金曜日はおそらく、疲れてもう早く帰りたかったんだと思います。
そんで金曜日にお迎えに行った時、先生が言うには、
息子が幼稚園の玄関口つーんですか?バスを乗り降りする場所の方へ、
何度も何度も歩いていこうとしたんですって。
で、先生が、年長の子に息子を注意させたらしいんですね。
「そっちは危ないよ、こっちへおいで。」と。
でも何度も何度も注意しても、行こうとしたらしいんですね。
そんで、先生がおっしゃったのは、
「なんか○○ちゃん(息子の名前)、玄関が好きみたいで^^
でも危ないから、と何度か注意したら聞いてくれました。
どんどん色んなことを学んできているところです。
してもいいこと、ダメなこと、少しずつ覚えてきていますよ。でも、
もっと我慢することも覚えないといけないですね^^」
・・・・・。
はぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(゚Д゚)!!!???
出ました、モンぺまゆお!!
でもごめん、言わせてーーーーーーーーーーーーーーー。・゚・(ノД`)!!!
我慢しとるがな。
息子のクラスでただ一人の延長保育を、
週3日だけとはいえ朝文句も言わずに毎日バスに乗っとるがな。
200人ぐらいいる園児の中で、5~6人しかいない延長保育。
まだ幼稚園が始まって1か月半、その延長保育用の狭い教室に泣かずにいるだけで、ハナマル。
後から息子に、「なんで玄関口に行こうとしたの?」と聞くと、
息子「すっちゃん(息子の自分の呼び方)、すっちゃんが乗るバスが来てないか、見たかったの。」
私 「ええ?でも、今日はお母さんがお迎えに行く日だって知ってるもんね?何で見に行ったの?
もしかして、早く帰りたかったから?」
息子「うん。早く、帰りたかった。」
・・・・。
む、、、
息子ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。・゚(゚`Д)゙!!!←アホ
取り乱してすんまそん、親バカ&モンペですんまそんヽ(TдT)ノ。
でもなんか、息子の一生懸命な頑張りが認めてもらえていない気になってしまって(TДT)
先生がおっしゃったのは、集団生活をする上で最低限の我慢が必要であるということ、
そしてそれができないと将来息子自身が困ってしまうということ。
今回は玄関の方へ息子が向かって、それ自体が危険であったことから、
それは絶対にしてはいけないことだったということ。
私が今回感じたようなことは一切言っていないということは頭ではわかっているんですが・・・
思わず息子をかばいたくて、こんな風に思ってしまった。
こわい、自分のモンペ具合が怖い(((( ;゚д゚)))
もっと子どもに対して客観的に、正しく、公平に考えられるようにならなければならないと思った一件でした。
でも今回、欲を言えば、
息子が「なぜそんなに玄関に固執しているのか」という、その理由を探るところまで寄り添ってほしかった。
集団生活だと難しいところではあると思いますが、
園児側からすれば、言いたいことが先生に伝わらないことは、ものすごいストレスだと思います。
まだまだ言葉も少ない3歳児。
だけど、大人が思っている以上に、3歳児というのは、多くを感じ、考えているということを、私は息子から学びました。
私自身が息子の一番の理解者でいられるように、なりたいものです(´∀`)
ブログランキングに参加しています、どうぞよろしく♪

にほんブログ村
今日の記事は初キャラ、
「モンペまゆお(モンスターペアレントまゆお)」が登場しますので、どうぞ気になさらない方だけお読みくださいませ( ´_ゝ`)
最近、水曜日ごろになると「(今週は)もう幼稚園おしまい?」と聞いてくるようになりました。

「おしまい?」
うふふコップ上手に使えるようになったねぇ(´∀`*)←親バカ
最近は、朝に「幼稚園イヤ!」と言って泣くことはなくなりました。
幼稚園自体もどうやら楽しんで行っている様子。
でも、「もうおしまい?」と聞く息子を見ると、なんか幼稚園行くこと我慢してない?と、
思わず心配してしまう、
それが心配症の帝王、まゆおのやり方。

ミト「・・・。」
やめろミト、そんな残念そうな顔で見るじゃないよ(ノ`Д´)ノ
息子はやりたい放題に見えて、実は結構押し黙って何も言わないことがある。
絶対悲しいという場面なのに、黙ってにっこりと笑顔を見せてきたりするものだから、
そういうところが心配。
パッと見だと我が強いだけの子どもに見えるから。
延長保育の無い日は、喜んで幼稚園に行き、喜んで帰ってきます。
バスの中から、私が待っているのを見つけるととても嬉しそうな顔で降りてくる。
でも延長保育の日は、ものすごく嫌そう。
最近は延長保育も園児が4~5人しかいないみたいで、
年少の自分のクラスから一人、自分だけ延長保育をする教室へ移動するのがとてもイヤみたいです。
そらそうだ、早く帰りたいよな…。
先週はとても暑くて、体力的にもきつそうだった息子。
急いで帰ろうとしたもののお迎えが4時ごろになってしまった一週間で(といっても火・木・金のみ)。
金曜日はおそらく、疲れてもう早く帰りたかったんだと思います。
そんで金曜日にお迎えに行った時、先生が言うには、
息子が幼稚園の玄関口つーんですか?バスを乗り降りする場所の方へ、
何度も何度も歩いていこうとしたんですって。
で、先生が、年長の子に息子を注意させたらしいんですね。
「そっちは危ないよ、こっちへおいで。」と。
でも何度も何度も注意しても、行こうとしたらしいんですね。
そんで、先生がおっしゃったのは、
「なんか○○ちゃん(息子の名前)、玄関が好きみたいで^^
でも危ないから、と何度か注意したら聞いてくれました。
どんどん色んなことを学んできているところです。
してもいいこと、ダメなこと、少しずつ覚えてきていますよ。でも、
もっと我慢することも覚えないといけないですね^^」
・・・・・。
はぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(゚Д゚)!!!???
出ました、モンぺまゆお!!
でもごめん、言わせてーーーーーーーーーーーーーーー。・゚・(ノД`)!!!
我慢しとるがな。
息子のクラスでただ一人の延長保育を、
週3日だけとはいえ朝文句も言わずに毎日バスに乗っとるがな。
200人ぐらいいる園児の中で、5~6人しかいない延長保育。
まだ幼稚園が始まって1か月半、その延長保育用の狭い教室に泣かずにいるだけで、ハナマル。
後から息子に、「なんで玄関口に行こうとしたの?」と聞くと、
息子「すっちゃん(息子の自分の呼び方)、すっちゃんが乗るバスが来てないか、見たかったの。」
私 「ええ?でも、今日はお母さんがお迎えに行く日だって知ってるもんね?何で見に行ったの?
もしかして、早く帰りたかったから?」
息子「うん。早く、帰りたかった。」
・・・・。
む、、、
息子ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。・゚(゚`Д)゙!!!←アホ
取り乱してすんまそん、親バカ&モンペですんまそんヽ(TдT)ノ。
でもなんか、息子の一生懸命な頑張りが認めてもらえていない気になってしまって(TДT)
先生がおっしゃったのは、集団生活をする上で最低限の我慢が必要であるということ、
そしてそれができないと将来息子自身が困ってしまうということ。
今回は玄関の方へ息子が向かって、それ自体が危険であったことから、
それは絶対にしてはいけないことだったということ。
私が今回感じたようなことは一切言っていないということは頭ではわかっているんですが・・・
思わず息子をかばいたくて、こんな風に思ってしまった。
こわい、自分のモンペ具合が怖い(((( ;゚д゚)))
もっと子どもに対して客観的に、正しく、公平に考えられるようにならなければならないと思った一件でした。
でも今回、欲を言えば、
息子が「なぜそんなに玄関に固執しているのか」という、その理由を探るところまで寄り添ってほしかった。
集団生活だと難しいところではあると思いますが、
園児側からすれば、言いたいことが先生に伝わらないことは、ものすごいストレスだと思います。
まだまだ言葉も少ない3歳児。
だけど、大人が思っている以上に、3歳児というのは、多くを感じ、考えているということを、私は息子から学びました。
私自身が息子の一番の理解者でいられるように、なりたいものです(´∀`)
ブログランキングに参加しています、どうぞよろしく♪

にほんブログ村
コメント
コメント一覧
先生の一言って、ささいな事でも拾ってしまいますよね💦
そこに本心が見える気がして。
先生方はプロですから、気をそらして違う遊びに持ってく努力とかはもちろんしてくれてるでしょうけどね😅
息子君からしたら疑問に思う部分があっても伝わらない相手で不安になったりしちゃって、お互い悪循環になってしまったりもあるのかなと思います。
預けてる以上は親も子も辛抱な部分が多々あって、子供が大事だからこそ憤りを感じるのも親だからだと思います。
先生達からすると、息子君が延長保育を我慢してるとは思ってないのかも知れないですよね。
先生が子供達の寂しい気持ちやらを察して寄り添う言葉をかけてくれたら親としてはありがたいですけど、実際現場も先生も見えないから、想像に任せて自分の考えを書かせてもらいました🙇💦
うちの息子はお友達いないくせに
幼稚園行きたがります(笑)が、こないだクラス懇談会があって、懇談会が終わった後はそのまま子供達を迎えに行って一緒に帰る流れだったので玄関先で待ってたら、私の姿を発見した瞬間号泣してたので😅やっぱり楽しい楽しい言ってても子供なりに気が張ってるんだなって思いました。
なので、我が家は甘いかも知れないですが、家ではとことん甘えさせてワガママ言わせてます💦
家で色んなエネルギーをチャージさせて、幼稚園とゆう外の世界でいっぱい色んな事吸収してくれたらなとゆう思いです。
全然いいアドバイスにも答えにもなってない文章で申し訳ないですが💦
ブログの更新気長に待ってます!
自分のペースで頑張って下さい✨
モンペなんかでは無いと思いますよ。
先生の伝え方が悪かった話だと思うので、伝えて下さって良かったと思います。
でも1つだけご理解いただけると有難いです。
おそらくお母様が思われるより、子供が1人で出て行くことは沢山の危険があります。
子供に寄り添うのに不足があったのでしょうが、時間外保育になると異年齢児を少人数で見る所がほとんどだと思います。
そこでまず一番必要になるのが安全です。
ママが来ないとだだをこねて泣きわめく子供もおります。
そんなこともせず、耐えながらひとりでバスを確認しに行く心には
いじらしく泣ける物があります。
でもそれが命に関わるとても危険なことだと言うことを
ご家庭でお伝えいただいているとは思いますが
再度でも、再再再度でも伝えてはいただけないでしょうか?
なんだか読んでいて胸が熱くなりました。
めっちゃ我慢してるよ!頑張ってるやん!!って。
玄関へいってしまう子どもの気持ちに寄り添って欲しかったというのもめちゃくちゃわかります。
私は過保護なうえに親バカだからかもしれませんが。。。全然モンペなんかじゃないと思いますよ。
園に入って1か月半くらいですよね?
新しい環境で不安になる息子さんのお気持ちもすごくわかりますし、
嫌だって思いながらも泣かずに頑張ってるなんてすごいことですよ。
もちろん危ないところへ歩いて行ってしまったのは良くなかったけれど、先生が注意したら聞いてくれたのですよね。
それって我慢がしっかり出来ているという事ではないでしょうか?
なんだか熱くなってしまいましたが、子どもの1番の理解者でいられるように私も頑張りたいと思います。
息子ちゃん、がんばってるんですね。。。そしてがんばっている息子ちゃんを見守りながら新しい環境で仕事をこなすまゆおさんもまた!!
まゆおさんはモンペなんかじゃないと思いました!!息子ちゃんと、保育士さんの立場の事まで考えて気持ちを整理していて、とても冷静なんだなと思いました。
クレームでもなんでもない。誰よりも息子ちゃんの心を分かっているからこその願いですもん。
うぅぅぅ(T-T)お休みの日はいちゃつきましょう。。。私も、今のまゆおさんと近い心理状態です。がんばりましょう(T-T)
『繊細 2歳』でググってこちらのブログにたどり着きました(°▽°)
我が家にはとても繊細な2歳7ヶ月の男児がいます。過去記事読ませていただき共感ポイントたくさんありまして思わずコメントさせていただきました。私も今から来年の幼稚園入園が不安でしかなく、そしてブログにも書いていますが毎日息子の繊細さに戸惑っております(´;ω;`)
息子さんが頑張って幼稚園通っておられる姿に元気付けられます。それから玄関のエピソードは読んでいてなんだか他人事ではなく泣けてきてしまいました。
これからブログ愛読させていただきます!!よろしくお願いします。
こんにちは、コメントありがとうございます^^♪
先生の何気ない一言って、結構親を惑わすんだなぁと感じた出来事で^^;
バス通園の息子は普段の様子が見えづらく、また先生と話す機会もないので月一度の連絡帳からのお便りでしか知ることもできず。
なので余計に私がピリピリしてしまったのだと思います^^;
先生も、息子がひょうひょうとして見えてあまり無理しているように思ってないのかもしれませんね。ほんと、保育士さんて難しいお仕事だなと思います^^;
私も家では息子をすごく甘やかしてます~、その分幼稚園で頑張れるように。もっと慣れてきたら、きっと落ち着くかな~なんて思いながら^^
お互い頑張りましょう~!
こんにちは、コメントありがとうございます^^♪
なんと、保育士さんからコメントをいただけるとは!ありがとうございます。
後から自分の中で消化しきれないぐらいなら、その場で「息子はこうなんですよ~^^」と、さらっと言ってもよかったのかもしれないですね。
そして、息子が玄関の方へ行ったのはとても危ないことであるということ、息子によく言っておきます。
息子の通う幼稚園は玄関の手前に鉄門がありまして、子供では開けることができないようになっているのですが、この間開いてたんですね。
私自身、鉄門があるから大丈夫かと思ってしまったところがあったのですが、何かの拍子に開けっ放しになっていることがあるということを知って、本当に危ないな、と改めて思いました。
なので、再々再々、再度!!何度でも、きちんと注意喚起いたします!
ありがとうございました><!!
こんにちは、コメントありがとうございます^^♪
なんと、私のモンペ記事にとても寄り添ったコメントをくださって・・・ありがとうございます(大泣)
バス通園の息子は普段の様子が見えづらく、担任の先生とお話することもないので少し敏感になってしまいまして^^;もう少し強くならねば!と思っていたところです。
ウルさんのコメントを読んで、本当に温かい気持ちになりました。ありがとうございます><。
なんか、ウルさんていい人ですね…。
ウルさんに良いことがありますように!(笑)
宝くじとか当たりますように!!←
こんにちは、コメントありがとうございます^^♪
なんと、私のアホみたいなモンペ記事に寄り添ったコメントを下さってありがとうございます(大泣)
休日は、息子とわちゃわちゃまとわりつきながら過ごしております!でも、「やめてぇ~おかあしゃ~ん」と言われてしまいます・・・ああ、息子がどんどん成長していく!
まだまだ小さな子どもが、新しい環境で一人、頑張っている姿は本当にぐっとくるものがあります。
私もがんばらないとな、と息子の姿を見て励まされております(TT)
めめままさんも、似たような心境でいらっしゃるのですね!
お互いがんばりましょうね~><。!!
こんにちは、コメントありがとうございます♪
なんと、「繊細 2歳」でヒットしたのですね(笑)マイルーさんも繊細な息子様がいらっしゃるのですね。共感していただけたこと、本当に嬉しく思います*^^*
来年度、息子様は幼稚園入園なのですね。その不安なお気持ち、すごくよく分かります・・・><。親は応援するしかないんですけど、何とかしてやりたい気持ちもあったりで^^;
そしてブログを拝見させていただきました!すごく素敵なインテリアでびっくり!!とてもおうちをきれいにしておられるのですね*^^*我が家はきれいにしようとしていたのですが、今や犬の糞で大変なことになっております(笑)
更新頻度の高くないブログですが、また読んでいただければ幸いです^^
ありがとうございます♪